子宮頸がんワクチン
(HPVワクチン)
無料接種(公費負担)対象は下記のいずれかに該当する方です
対象
小学校6年生から高校1年相当までの女子
定期接種対象期間 | 小学6年生の4月~高校1年生の3月 (公費で3回接種を終えるには最終開始時期は高校1年生の9月中) |
---|
持ち物
- 予診票(市から送付された予診票)
- 接種済証(2回目以降の方)
- 健康保険証
詳しくはお住まいの市町村のホームページをご確認ください。
シルガード9(9価ワクチン)
従来のガーダシル(4価HPVワクチン6/11/16/18型)に加えてHPV31/33/45/52/58型にも予防効果があります。子宮頸がんの原因となるHPV型の約90%をカバーします。
定期接種対象期間 | 小学6年生の4月~高校1年生の3月 (公費で3回接種を終えるには最終開始時期は高校1年生の9月中) |
---|---|
接種料金 | 上記期間で、接種券を持参された方は無料です。 上記期間外に、自費で接種希望される場合は、27,500円となります。 男子も自費での接種が可能です。 |
- 効果は90%と言われています(稀な型のHPVには効かないため)。
- ワクチン接種後も定期的な頸がん検診が推奨されます。
- 3回の接種(初回+2ヶ月後+6ヶ月後)で100%の免疫がつき、効果は20年以上続くといわれています。
- ワクチン接種後も定期的な頸がん検診が推奨されます。
- 在庫を常に置いておりますので、初診時に接種可能です。
- ワクチンはご予約確定後に取り寄せとなるため、接種のご予約は1週間後以降のお日にちでお願いいたします。
- 他院で1回目・2回目の接種を行った場合はお電話にてご相談ください。
子宮頸がんワクチンに関しての情報サイト
接種に際して、下記の外部サイトも参照してください。
- 厚労省HP
- 子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために(日本産科婦人科学会による最新知識)